冬が来る前に、“出せる体”へ戻す

NINE SENSE store深見です。

冬は、体が守りに入る季節です。

基礎代謝は落ち、動く量も減ります。

汗の量が減れば「出す」機会も減る。

だからこそ冬前の数週間が勝負です。

やることは難しくありません——

溜めない習慣、これだけ。

若さ=回復力。
デトックス=排泄力。


つまり「出せる体」は、そのまま“若い体”です。

ここからは、40〜50代が負担なく続けられる日常の小さな習慣だけを並べます。

全部やらなくていいです。

いまの自分にフィットするものを最低3つだけ選んで始めてください。

1. 出せる体の7つの土台

① 温める(内も外も)

  • 朝いちコップ一杯の白湯+ひとつまみの良い塩。胃腸と副交感神経のスイッチを入れる。
  • 夜はみぞおちまで浸かる入浴10〜15分。仕上げに冷水10秒を足先だけ。温冷で血管の“伸縮性”を呼び戻す。

② めぐらせる(筋ポンプ再起動)

  • 肩甲骨8の字×10回/股関節ゆらし1分。座り時間が長い人はこれだけで体温が上がる。
  • 通勤・買い物は早歩き5分×2本を“差し込む”。長時間より、短時間の積み上げ。

③ 吐く(呼吸のデトックス)

  • 口をすぼめて6秒吐く→3秒吸うを5セット。イライラも便秘も、まずは“吐けない”が原因のことが多い。

④ 祓う(情報の断食)

  • 就寝前1時間は画面断ち。ブルーライトだけでなく、過剰情報が“脳の排泄”を止める
  • ニュースを“まとめて一回だけ見る”日に置換。小さな分散ストレスを切る。

⑤ 水とミネラル(腎と胆のうの味方)

  • 体重×30mlを目安に常温水。一気飲みではなく、1時間に1回
  • 自然塩をひとつまみ。水が“細胞内へ届く”ための鍵はミネラル。

⑥ 噛む(腸の自律神経を起こす)

  • 一口20回以上。夕食だけでもOK。噛む=副交感神経。腸のぜん動が“戻る”。

⑦ 睡眠の儀式(リセットは夜に決まる)

  • 夕食は就寝3時間前まで
  • ベッドに入ったら、今日の感謝を3つ思い出す。脳は“安全サイン”で深く眠る。

2. 朝・昼・夜の“差し込みルーティン”

[朝]起動の3分

  1. 白湯+Kamiひとつまみ
  2. ベランダで太陽を30秒見る(目は細めて)
  3. 鼻から吸って口から6秒吐く×5

たった3分で体内時計・自律神経・腸が同時起動。

[昼]巡りの3ブロック

  • 食前に水200ml
  • 食後すぐに肩甲骨8の字
  • 15時に早歩き5分(上着を着る前に歩く)

[夜]排泄の30分

  • 風呂:湯船10〜15分入る
  • お風呂上がりに腹部時計回りマッサージ
  • 画面断ち→感謝3つ→就寝

3. 台所でできる“出せる献立”のコツ

  • 汁物を主役にする(具だくさん味噌汁、根菜スープ)
  • ご飯は冷めてもOK(レジスタントスターチで腸の掃除)。
  • 発酵+海藻+きのこを“必ず一品”。腸内の“ほうき”と“エサ”。
  • 油はオリーブ・えごま・ごま油。揚げ物は週1回まで。
  • 砂糖系の甘味は15時まで。夜は“出す力”が鈍る。

買い物メモ(常備)
・味噌・ぬか漬け・納豆・甘酒/わかめ・昆布・めかぶ/しめじ・舞茸/良い塩/オリーブオイル/生姜・長ねぎ・大根/柑橘

4. 2週間“冬前リセット”プログラム

無理はしない。続くことだけやる。チェック式でOK。

Week 1:整える週

  • 朝のKami+塩を毎日
  • 夜の入浴
  • 晩ごはんは“汁物主役”
  • 21〜22時以降は画面断ち
  • 1日1回、早歩き5分

Week 2:出す週

  • 冷蔵庫を“半分”空にして
  • 1日2回、肩甲骨8の字&股関節ゆらし
  • おやつはナッツ&ドライフルーツ少量に置換
  • 就寝前に呼気6秒×10回
  • 可能ならプチ断食(朝を果物+汁に)1回

2週間で感じられること:むくみ減、目覚めの軽さ、便の質、肩のこわばり、気分の波が静かになる——“出す力が戻るサイン”です。

5. やめてみるリスト(期間中だけでも)

  • 「ながらスマホ食べ」
  • 遅い時間のカフェイン
  • 夜のSNS
  • 寝る直前の“仕事の続きを頭でやる”癖
  • 毎日同じ椅子・同じ姿勢(場所を替えるだけで血流が変わる)

6. 心のデトックス——“未完了”を1つだけ片づける

身体は素直です。

心の引っ掛かりがあると、排泄も詰まります。

「未完了」をいつやるかを今決めて、スマホにスケジュールしておき忘れましょう!

7. 安全面のひとこと

ここに書いたのは日常のセルフケアです。無理や我慢ではありません。

気持ちよさと続けやすさを基準に。

還元の三柱で“出す→戻す”を最短化

ここまでの習慣だけでも体は確実に軽くなります。
ただ、忙しい40〜50代にとっては「続けやすい後押し」が欲しいところ。
そこで、僕たちは還元の三柱を提案しています。

● Kami(カミ)

籾殻由来のシリカにより、構造とめぐりの土台を支える量子食品。

  • 朝の白湯タイムにひとさじ——日中のだるさ・足の重さが軽くなる実感へ。

● Seimei(セイメイ)

春ウコンを軸に、思考のクリアリングと夜の回復をサポート。

  • 画面断ち+呼吸と合わせると、寝つき・夜間覚醒の変化が出やすい。

● Harai(ハライ)

入浜式の自然塩。ミネラルで水を“流れる水”に変える

  • 朝の白湯、味噌汁、入浴後の一摘みに。
  • むくみ・冷え・便の硬さに悩む人ほど体感が早い。

つまり三柱は、
Haraiで“流す準備”を整え、
Kamiで“構造と巡り”を底上げし、
Seimeiで“夜に深く戻す”。
習慣+三柱で、冬前の2週間が“最短ルート”になります。

最後に

デトックスは、特別なものや儀式ではありません。
毎日の小さな「戻す」の習慣形成が大事です。


白湯を飲む。肩を回す。早歩き5分。湯に浸かる。よく噛む。感謝を3つ。
そこにKami/Seimei/Harai
を加える。

今年の冬は“我慢で乗り切る”ではなく、軽さで迎える
年齢に関係なく体は、戻れる力をいつも持っています。


さあ、今日から3つ選んで、始めましょう。